迷惑行為への対応(出入り禁止措置)とご理解のお願い


いつも自習室「らすぽ」をご利用いただき、誠にありがとうございます。

らすぽは、地域にお住まいの皆さんが集中して学習や作業に取り組めるよう、格安で提供している大切な場所です。多くの学生さん、社会人の方が、それぞれの目標達成に向けて日々努力されています。

残念ながら、迷惑行為への対応を行いました

先日、このような自習室の趣旨にご理解いただけないケースがあり、大変残念な思いをいたしました。

2階にて、中学生4名によるスマートフォンゲームのプレイ、密着してのふざけ合い、そして指定場所以外での飲食行為が見られました。これらは、日頃からお願いしている自習室のルールに明確に反する行為です。

スタッフがその場で1度厳重に注意を行いましたが、残念ながら改善が見られませんでした。

そのため、当該生徒4名には今後の自習室の利用を固くお断りするという措置を取らせていただきました。
本人たちには、二度と自習室を利用しない旨を文書で書いてもらい、退室していただきました。

この際、利用料金300円の返金を求められましたが、ルールの明確な違反と注意後の改善が見られなかったことから、返金には応じかねる旨を伝え、お断りしました。

半無人運営だからこそのお願い

らすぽは、皆様に格安で場所を提供するため、スタッフが常に常駐しているわけではありません。
塾の方たちが善意で協力して運営しています。
そのため、残念ながら迷惑行為にすぐに気づけない場合や、ご利用状況を常に監視することが難しいのが現状です。

本来は注意をすることも、注意を行った後も、見張るようなことは本来の業務ではありませんし、そのような対応に時間を費やすことは、善意で運営に協力してくださっている方々の負担となってしまいます。

ルール遵守への重ねてのお願い

現在、夏休みに入り学生さんのご利用が増えていますが、こうしたトラブルを避けるために、らすぽでは入り口に禁止行為の注意書きを大きく掲示しています。
また、初めてご利用のお客様向けの案内用紙にも、これらのルールを詳しく記載しています。

実は、「教え合い」が禁止になった経緯も、ふざけ合いを注意した際に「勉強で教え合っていた」と返されるケースがあったからです。運営側としては、その都度、それが本当に勉強なのか、ふざけ合いなのかを判断するのに時間を割きたくありません。その後も、席を移動してのふざけ合いが見られた際に「声に出さずに教え合っていた」などと主張されることがあり、対応が非常に難しくなってきました。
このような経緯から、声に出す・出さないに関わらず、教え合いは一切禁止とさせていただいています。

また、集団でのご利用時に迷惑行為があった場合、誰が中心となってふざけているかを見分けるのは非常に困難です。運営側がその判断に時間を割くことは、本来の業務の妨げとなります。そのため、集団でのご利用時に迷惑行為が見られた場合は、その場にいる全員に退室を求め、今後のご利用をお断りする場合がありますので、ご了承ください。

私たちは、皆さんに伸び伸びと学習して欲しいので、本来であればあまり細かくルールを作ったり・指摘したくはありません。
しかし、真剣に学習に取り組む利用者の皆さん全員が不利益を被らないためにも、このように書かざるを得ない状況です。特に学生の皆さんは、集団でいるとつい調子に乗ってしまうこともあるかもしれませんが、一部の方の行動が、真面目に利用している多くの学生さん、社会人の方の学習環境を損なうことになってしまいます。

らすぽは、真剣に学びたい、集中したいという皆さんのための場所です。

今後も、全ての方が快適に、そして安心して学習に取り組める環境を守るため、ルール遵守の徹底をお願いしてまいります。皆さんのご理解とご協力を重ねてお願い申し上げます。

タイトルとURLをコピーしました